「退職届」と「退職願」ってどう違う?どちらを提出すればいい?

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
マナー

様々な理由で退職を考えてはいるものの、退職届と退職願のどちらを提出したらいいのかわからない!という方もいると思います。

同じような意味ですが、それぞれ役割は大きく異なりますので、それぞれの意味を知っておくと便利です。

この記事では、退職届と退職願の違いとは何か?また、どちらを提出したら良いのかをお話ししていきたいと思います。

「退職届」と「退職願」の違いって?

どちらも退職するための書類で、同じ様に感じますよね。「届」か「願」の違いではありますが、それぞれ意味が違いますので、解説していきます。

退職届とは?

読んで字のごとく『退職を届け出るための書類』です。

退職することが決定(確定)した時に、会社へ労働契約の解除を届け出るために提出します。

労働契約の解除を届けるための書類になりますので、提出後は撤回はできません。

この「退職届」は、会社側の可否を問わず自ら退職を通告するためのものです。

民法627条:当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

この民法627条にも書かれている通り、法的には退職届を提出して2週間経過したら退職できるということです。

退職願とは?

こちらも読んで字のごとく『退職を願い出るための書類』です。

先ほどの「退職届」は労働契約の解除を届けるための書類でしたが、こちらの「退職願」はその労働契約の解除を申し入れるための書類です。

ですので、「退職願」を提出したからといって労働契約が解除されるわけではありません。

 

辞表とは?・・・辞表というのは、会社の役員や企業の経営者などの役職がある人が辞める時に提出するもので、会社員は使いません。その他、公務員は辞表を使います。

「退職届」「退職願」どちらを提出すればいい?

結論から言いますと、最初に「退職願」を提出して自分が退職を希望している旨を伝えて、その後に「退職届」を提出するという順番になってきます。

しかし、これらを提出するだけですぐ退職できるわけではないということを知っておきましょう。

法的には問題なくても、円満退職を願うのであれば、やはりマナーも大事になってきますよね。

では、退職にむけてどのように進めていけばいいのかを紹介します。

直属の上司に相談

退職を希望、または決意した時点でなるべく早く上司に退職を希望していることを伝えましょう。

退職の希望を相談することは簡単なことではありませんし、とても勇気がいることですよね。

しかし、相談するタイミングを逃してズルズルいってしまうと、自分自身も焦ってしまいますし、会社にも迷惑をかけてしまいますので、なるべく早く伝えることが大事です。

遅くても退職2週間前には伝えるようにして下さい。

※この時点で、これを「退職願」と扱う会社もありますし、正式に「退職願」の提出を求められる会社もあります。「退職願」の提出を求められた場合は、翌日に直属の上司に提出しましょう。

直属の上司と話し合う

退職の希望を伝えたら、会社の業務の流れなどに沿って残務整理や引継ぎなどといった退職までのスケジュールを話し合って決めましょう。

またこの時に退職日も決めます。

退職届を提出する

上司との話し合いで退職日が決定したら「退職届」を提出します。

退職届が受理されたら、退職するまでに引継ぎや残務整理をしっかり終わらせておいて下さいね。

※有休消化については上司と相談して、スケジュールを決めましょう。有休が残っている場合はそのことも考えて退職に向けてなるべく早めに行動を起こした方がいいと思います。

 

「退職届」の具体的な書き方はコチラの記事に書いていますので、参考にしてみて下さいね。
退職届の理由はどう書く?具体的な書き方や封筒の書き方を紹介!

まとめ

「退職届」と「退職願」の2つは似ているようで全然役割が違うということをお話ししました。

「退職願」の提出だけでは契約は解除されず、「退職届」を提出して初めて解除されます。

法的には「退職届」を提出して2週間経てば退職できるようになっていますが、今までお世話になった会社ですので、円満退職できるようにしたいものですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました